Kentaro Kuribayashi's blog

Software Engineering, Management, Books, and Daily Journal.

2020年8月12日

92.2kg(前日比-0.4kg、開始時より-1.4kg)。

昨日、腸内環境をよくする系のサプリを買って飲んだりしたのだが、なんかお腹がやや活動を始めた感じはするものの、かといって便意を催すにはほど遠い感じで、なんか気持ち悪くなってきて体調がよくない感じになって、寝たりしてた。

昨日、若林恵さんと佐久間裕美子さんの対談本を読んだ流れで『NEXT GENERATION GOVERNMENT 次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方 (日本経済新聞出版)』を読む。刊行当初はいったんおいておこうと思って買わなかったのだが、読んでみるとめちゃくちゃいい本だし、知らなかったことをたくさん教えられた。ありがたい。

夕食にカレーを作る。

またホームページをいじりたい気持ちになってきて、またロリポップ!でWordPressを使ってホームページ作成。何度、あっちこっちいったりきたりしているのだろうか。

2020年8月11日

92.6kg(昨日日+1.0kg、開始時より-1.0kg)。

朝起きてTwitterを観ていたら、周庭(アグネス・チョウ)氏が逮捕されたという報道が流れてきた。相当に過酷なことになるだろうが、長い目で見ていかなければならないことだろうと思う。

夏休みだと思ってたら今日は違ったようで、タスクもあれこれあったりしたので仕事もしたり。

糖質制限を始めてから、ふだんからあまりよくない便通が完全に滞ってしまったので、ググってみて食物繊維や腸内環境を整えることなどをやる必要があるということになり、iHerbでイヌリンのサプリを注文して、薬局でビオフェルミンとエビオス錠を購入。食事の調整と同時に、そのあたりも気を遣ってくことにした。ついにで、ホエイプロテインも注文しておいた(これは便通とは関係ないが)。

ジムへ行き、軽くトレーニング。まだ先日の疲労がやや残っている感じで、あんまり力が入らない。肩と背中、腹、脚。ほんとはもうちょっとやりたい感じだったが、微妙に他の人と場所がかぶってやりにくかったので、あまり無理しない程度で終わり。

CTO協会仕事やミーティングなど。ほしい本があったので書店へ。「『こんにちは未来』書籍化について|青山ブックセンター本店」というエントリにある通り、取次を通さずに青山ブックセンターが販売元として独自の流通に載せている本。さっそく読み始めたが、ジェンダーについての話や国際的なデジタル覇権争いとローカルなコミュニティの話など、面白い話がたくさんある。

お腹が空き過ぎて、いきなりステーキで300gの肉。久々だなあ。帰宅してしばらく本を読んでいたらKが帰ってきて、もらってきたという肉を焼いてくれる。肉はいくら食べてもよいものだ。さらに本の続きを読む。Kは相変わらず、ひたすら東京の地図を眺めたり、僕がわたした参考文献を読んだりしている。ハマるととことんハマるのだよなあ。

Kindleで『東京の自然史 (講談社学術文庫)』、『LaTeX超入門 ゼロからはじめる理系の文書作成術 (ブルーバックス)』、「WIRED(ワイアード)VOL.37」を買う。

2020年8月10日

91.6kg(前日比-0.7kg、開始時より-2.1kg)。

昼食を食べた後、青山方面へ自転車で向かう。New Eraや青山ブックセンター本店をまわったり。その後、目当ての店にいったが休日で休みだったので、結局いつもいく店でお茶。『霧の彼方 須賀敦子 (集英社文芸単行本)』を読む。

イギリスの白ワインを買って帰宅、ラタトゥイユを作る。もう一品、豆腐と半熟卵でシーザーサラダみたいなドレッシングにして、ほうれん草。せっかくワインを買ったのに入れるのを忘れ、ご飯を食べている時にも出し忘れ、、食後にただただ飲む。

ご飯を食べながら、NHKで「ハートネットTV「優生思想と向き合う 戦時ドイツと現代の日本(1)」 」を観る。ドイツと日本の歴史を紹介しつつ、日本はまだ変われていないのではないかというニュアンスの主張。実際、無邪気かつ無意識に優勢思想を述べ散らかしている様子は、ネットでよく観る。

ワインを飲みながら、注文していたのが届いた『博論日記』を読む。その後、『江戸東京坂道事典コンパクト版』を眺めながら、飲む続ける。iPadに「東京時層地図」を入れたら、Kがすっかりハマって何時間も眺めている。

2020年8月9日

92.3kg(前日比+0.6kg)。食事は変わらず糖質をほとんどとってなくて野菜ばかりなのだが、昨日は一日ほとんど動かずに本ばかり読んでいたからかな。

朝起きて、『マックス・ウェーバー 近代と格闘した思想家 (中公新書)』の続き。しばらく読んだ後また眠ってしまう。昼前に起き出して、昼食を食べた後に外出。「2020.6.2-9.6 New Photographic Objects:写真と映像の物質性」展を観に行く。以前もいったことがあるのに駅を間違えて、微妙に間違った場所に降りてしまって途方に暮れたりした。

無事について、ひと通り観覧。作品の数や質からいっても、ネルホルが圧倒的だったなあ。最近の大画面の展開は、スケールの大きさを感じる。昨日、カシミール3Dの地図を眺めたりしていたせいもあり、地形図にも見える。カシミール3Dの地図をプリントアウトしてネルホル的に掘ったら、それはそれで面白いんじゃないかと思う。滝沢広さんの展示もよい。物販で、彼の2017年の作品集『TRACE/WARP/SHEET/DUAL/FIGURE/AVALANCHE』と今回の展示と対になる「CRIMINAL GARDEN」という巻物を買った。

せっかくこの辺まで来たのだからというわけで、帰りは少し寄り道して、東十条で行きたかったお店へ。『霧の彼方 須賀敦子 (集英社文芸単行本)』を読み始めるが、全然テンションが合わなくて、やっぱりやめる。代わりにマックス・ウェーバー本をひたすら読んで、読了。Code for Amami関連で少し話をする機会があるのだが、アイディアを得た。さらに、著者が訳している『仕事としての学問 仕事としての政治 (講談社学術文庫)』も買う。

撮った写真をアップロードしたり、現像したりなど。

帰宅して、簡単な夕食を作って食べる。食べながら、NHKスペシャルの「渡辺恒雄 戦争と政治〜戦後日本の自画像〜」を観る。ナベツネさんの、いまからでは考えられない(というか、当時だってそうだったんだろうけど)行動による政治への関わり方について、戦争中の経験と体制への批判を背景に彼が振り返るのだが、肝心なところはインタビューで水を向けられても流されてしまう。つまり、反骨精神と権力への志向は矛盾しているのではないかと問われても、うやむやにしてしまった。いろんな思いがあったんだろうけど、単純に面白かったとか欲望が満たされたとかそういうこともあったんじゃなかろうか。

買ってきた滝沢広さんの作品集を眺めたり、本棚の側面が見えてて殺風景だし背の高い観葉植物でも買っておこうと思ってたところだったので、彼の巻物をさっとかけておいたりなど。

読みさしの『イメージのヴァナキュラー: 写真論講義 実例編』を読了。前作ももう一度読み返したいなあ。

2020年8月8日

91.7kg(前日比±0kg)。

昨晩は外食したにも関わらず、増減なし。最近、夜が寝苦しくて、睡眠の質がよくない。エアコンを強くするとそれはそれで喉が乾燥する感じがして嫌だし。

起きて、『イメージのヴァナキュラー: 写真論講義 実例編』の続きを読む。昼食を食べた後も、ひたすら読む。書店に行き、『マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻』、『対訳 ランボー詩集――フランス詩人選1 (岩波文庫)』、『東京人 2020年09月号 特集「江戸東京エア(空想)散歩」地図を片手に [雑誌]』を買う。また、Kindle版があったので『霧の彼方 須賀敦子』も買う。

帰宅して、さっそく「東京人」をぱらぱら眺める。僕は地図が好きなわけではなくて、地形が好きなんだよなあということをあらためて思う。なので、「東京時層地図」アプリみたいなのを眺めているのが楽しい。もちろん、散歩するのも楽しい。いつまでも眺めていられるなあと思う。最近、そういう意味での散歩には全然いってなかったので、再開したいところだ。

坂口恭平さんがパステルがをTwitterに毎日アップしているのだが、とてもよいなあ。少し前に販売もしていたようだ。いいのを一枚選んでほしい。しかし、坂口さんはほんとにすごい。制作のひと。それでいて『まとまらない人 坂口恭平が語る坂口恭平』にもあるように俗っぽい面もあって、それもまた面白い。

夕食を食べた後、山本貴光さんの『マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻』を読む。めちゃくちゃに面白いし、共感するし、「マルジナリア」というテーマがここまで広がるのかと驚く。山本さんはほんとにすごい。はー、もっと本を読みたくなるなあ。

2020年8月7日

91.7kg。

来週は夏休みなので、しばらく休業。とはいえ、ふだんは全然できていない研究(の下準備)をじっくりやるつもりなので、半分仕事・半分余暇みたいな感じ。旅行に行くこともできないので、かえって集中できそうだ。本もたまってるし、やることには事欠かない。

ソニーの新しいヘッドフォンWH-1000XM4が発表された。アップデートのティザーを観ててっきりイヤフォンの方かと思っていのだが、ヘッドフォンの方だった。いろいろいい感じの機能が盛り込まれてとてもよさそうで、すぐさま予約注文してしまった。

仕事を終えて、ジムへ。ひとはほとんどいなくて安全。それでもマスクをして、使った器具は、都度アルコール消毒。今日はけっこうがっつりやったので、明日以降に響くだろう。急激に減量すると筋肉からなくなっていくので、筋トレをする方がいいと以前誰かがいっていたのを目にした。筋肉を酷使すると、本来は筋肉から分解しようとするところを、脂肪を優先的に燃やすようになるのだとか。ほんとかどうかはわからないが、いずれにせよ筋肉量を維持・向上させたいので、負荷を強くかけていく。

前川修『イメージのヴァナキュラー: 写真論講義 実例編』を買う。前作の『イメージを逆撫でする: 写真論講義 理論編』に続く「実例編」。前の本にはとても啓蒙されたので、今度のも楽しみだ。そして読みはじめてすぐに、東日本震災の時の離散した写真を洗浄・整理するボランティアの話とともに、ヴァナキュラーな写真の「利用」についての価値が語られるのだが、それはそれとしてもちろん興味深い話ではあるし、ジェフリー・バッチェン的な話も面白くはあるけど、いまの写真「利用」に対してどれほどのアクチュアリティを持てるのだろうかとは思ったりした。まあ、読み進めていこう。

Kが一週間こもりきりなので外に食べにでたいというので、「レグリス」へ。糖質制限しているので、サラダや肉だけ食べる。仔羊のコートレット(ジンギスカンというかカレー風味)に合わせてオーダーした「ドメーヌ・デュ・クレ コルナス・ブリーズ・カイユ ルージュ2012」が素晴らしく、本当に久しぶりに旨いものをいただいたという気持ちになり、感激した。こういう楽しみがあるのだなということを思い出し、また、自分がそれをちゃんと楽しめることに、感慨深い気持ちになった。

今日も昼食は野菜スープ、目玉焼き、少しだけパンという感じで、夕方にはだいぶお腹がすいてきて、ナッツを少しとコーンポタージュスープを一杯。しかし、前述の通り外食したので、明日は体重が増えてるだろうなあ。まあ、外に食べに行くこともほとんどないし、たまにはいいか。

Kindleで『世界哲学史6 ──近代I 啓蒙と人間感情論 (ちくま新書)』、『世界哲学史7 ──近代II 自由と歴史的発展 (ちくま新書)』、『世界哲学史8 現代 ──現代 グローバル時代の知 (ちくま新書)』』、『マックス・ウェーバー 近代と格闘した思想家 (中公新書)』を購入。『世界哲学史』シリーズは、ついにまだ1巻の途中までしか読んでないうちに完結してしまったのだが、じっくり読んでいこう。

2020年8月6日

本日、92.7kg(昨日は93.7kg)。

昨日から減量を始めようと決心したので、今日から体重を記録していくことにした(今日は昨日の分も書いておいた)。コロナ太りでせっかく減った体重が元に戻ってしまったのだし、健康診断でよくない判定になる指標も、結局は痩せれば全部回復するみたいなものばかりであほらしくなってきたので、減量する。そしてオールAにする。

以前買ったココナッツオイルが大量に余っているので買ってきたインスタントコーヒーに入れて2杯飲んだり、米飯を食べないようにしたりなど。お腹が空くには空くのだけど、まだなんとかなる感じ。幸い、もうお酒をほとんど飲まないし飲みたくもならないので、その意味では以前よりは楽かもしれない。ジムに行ったり、非常階段を上り下りしたりもする。一昨日軽く背中を中心にやったのがそこそこ筋肉痛。筋トレしたり、心肺機能を向上させたりもしていく。

能動的な行為を続けるというのはなかなか難しいのだが、行為をしないということなら相対的に続けやすい。たとえばお酒を飲まないみたいなのは、わりと簡単にできたりする。そういう意味では、減量は余計に食べすぎないという行為をしない類型の行動が重要な部分を占める活動なので、ちゃんとやろうと思ってやればできるのかもしれない。といいつつ、20年ぐらい体重が増え続けているのだが(大学生の頃は70kgなかったぐらいだった気がするし、高校生の頃はサッカーやってたたから60kg前半台だった)。

昨晩は、頭が痛くて夕方から2時間ほど寝ていたせいと、その後回復してきたので2時過ぎまで文章を書いていたりしたのもあって、睡眠の質がよくなかった。ちょっとしんどかったがちゃんと起きて、朝から論文読み。今回の論文はまったくわからないことははないという感じで読めるので、ありがたい。論述もわかりやすいし、みんなこれぐらいリーダブルに書いてほしいという気持ちになる。その後、定例のミーティングをしたり、チームのOKRを決める議論をしたりなど。

CTO協会でご一緒させていただいている小賀さんより『事業をエンジニアリングする技術者たち』をいただいた。

一昨日の晩ぐらいから少しずつ『スマートマシンはこうして思考する』を読み始めている。機械学習というものが具体的にどういう仕組でなりたっているのか、どういう試行錯誤で実際の問題に応用されているのかというのを、自動運転やNetflixのコンペなどを跡づけることで説明していて面白い。

カメラを適当に使っていて全然スキルが身についてないので、シチュエーションをひとつずつ練習してみるのがいいのではないかと思って、買ってからまだ一度も撮影目的で使えてなかったPeak Designの三脚を持ち出して、非常階段から夜景を撮ってみたり。全然うまく撮れない。難しいなあ。

2020年8月5日

また新しい枕を買ったのだが、首凝りがする。まだ使い始めなので、もう少し様子をみないと。しかし、夕方ごろになってだいぶしんどくなり、ロキソニンを飲んで少し寝たりなど。

夜は、社内に作ってるCTOポータルというサイト向けに文章を一本書く。あれこれ典拠を調べたり参照を用意したりしながら書いていたら、ちょっとした内容なのに3時間ぐらいかかってしまった。

2020年8月4日

先日の健康診断の結果が郵便で届いたのだが、例によって体重が原因での悪評価がぽつぽつある。昨年入院したことで体重が8kgぐらい減ったのだが、コロナ禍の状況ですっかりもとに戻り、人生最大のボディになりさがってしまった。意を決して、今日から運動もするし減量もする!と勢い込んで、ジムへ行った。コロナ回避のために2月の終わりぐらいから行ってなかったので、すごくひさしぶり。いきなり無理するとヤバいので軽めに。その代わりジムの往復の徒歩を急ぎ目にしたり、帰りはマンションの非常階段を登ったりした(肺が爆発しそうになった)。

いろいろやっていきが出てきたので、各所連携して絵を描いていく。こういうのをしてるときが一番楽しいなあと思う。実行していかないと意味ないよねとは思いつつ、楽しいものは楽しい。前提条件などをあれこれ整理して、こういう感じでやればできていくんじゃないか?みたいなところまでまず概要をまとめたりする。ただ、知識面で不確実なこともあれこれあったりするので、そのへんはもっと自分がよく知るようにしないとなあ。そんなこんなで、夜中に思い立ってあれこれ書いたり。

なんかいろいろ思うようにいかなくてややイライラしたり投げやりな気持ちになったりしていたのだが、しかしいずれにせよ自分がなんとかしていく他はないのだし、どうせやるなら楽しんでやらないとつまらないしパフォーマンスもでないよなあと思い直して、できることを少しづつやっていこうみたいな当たり前の考えに落ち着いた。そんなことを考えたり、合間に村上春樹さんの新刊『一人称単数 (文春e-book)』を読みはじめて、シュッと読了したり。70歳を超えてこういう本を変わらずに淡々と出せるというのは、なんというかすごいよなあと思う。

2020年8月3日

朝からミーティングなどなど。

猪瀬直樹さんの『公〈おおやけ〉 日本国・意思決定のマネジメントを問う (NewsPicksパブリッシング)』を読む。先日、あるきっかけで西武グループのことを思い出して、Kに話したりなどしていたこともあってか、書店でこの本が目について読んでみようと思って買ったのだった。私の時間に通底する公の時間に文芸作品の評価をおくことについて、それだけではなかろうと思うこともないではないが、公に対する心の持ち方、言動がなくてはもういい年の者としてどうかという気持ちもあり、最近そういうことも考えるようになった。そういう意味でも、あらためて気持ちを持たせてくれた本ではあった。

夕食はアジの開き。ちょっと焼きすぎて皮目を焦がしてしまった。

昨日の日記でも少し書いたが、Twitterにもうちょっと書いたので、転載する。

写真を撮るに際して、誰しもある種の偏りがあるのだろうと思うのだけど、それは例えば、被写体の面白さを引き出すようなクローズアップであったり、全体を俯瞰するような引いた広角でのパンフォーカスであったり、その中間であったりするわけだ。それは基本的には視覚的な好みによるのだろう。僕は、コンポジションやオブジェクトのアレンジメントをいかに収めるかという観点で撮ることが多い。被写体がなんであるかというのは、価値判断を左右する度合いが少ない。それは、フォーカスするよりも視野を広くしてバランスを取る思考スタイルであることの視覚的な現れなのだと思う。

思考スタイルが視覚的な好みにも現れると広くいえるのかはわからないが、自分については両者が自覚なくぴったり一致していたということに気づいたのは驚きだった。裏返すと、フォーカスすることが相対的に苦手で、その面を今後のばしていかないとと思って、大学院で研究を始めているということもある。自分が写真を撮ること自体にどういう意義があるのかはわからないが、想定していた意義の外に、精神分析的ともいえるような発見があったことが面白く思えた。逆に人物を被写体にバチバチにセッションする感じで写真を撮り続けたら、思考スタイルが変わったりするのだろうか。それはそれで試してみたいとも思う。

その後、『情報生産者になる (ちくま新書)』を読了。