Kentaro Kuribayashi's blog

Software Engineering, Management, Books, and Daily Journal.

二子玉川の蔦屋家電に行った

今年の5月3日に二子玉川にオープンした蔦屋家電に行ってきた。代官山蔦屋からそう遠く離れていないところに住んでいるので、そちらには毎週のようにいっていて、家電の方も気になっていたのであった。

入店してまず思ったのは「思いの外書店だな」ということ。入るとすぐに様々なジャンルの書籍や雑誌が立ち並び、右手には広めのスタバ。左手、壁の奥にパソコンやカメラなどの精密機器系家電のフロアがある。そのあたりをひと通りまわってみて、まあオシャレではあるけど、書籍好きとしてはあんまり惹かれないなあと思ったのだったが、しかし、本領は2Fにあった。

「ライフスタイルを買う家電店」というキャッチコピーの通り、飲食関連の充実した書籍のラインナップと調理関連の家電とが隣りあっており、美容関連の本もまた美容器具やフィットネス器具とという感じで配置されていて、普通にぶらぶら歩きながら眺めているだけでも楽しい。ラインナップ的にもデザイン家電のようなものが多いし、そうでないものも見栄え良くディスプレイされているので、オシャレ感がある。

家電屋といえば、単価は高いものの激しい競争圧力により利幅が極めて小さく、しかも大型の店舗や熟練した従業員が必要な業種であるだけに、リスクをとって大規模な店舗展開をする以外に打ち手がありそうにはあまり思われない。その結果として、家電量販店業界は昨今苦戦しているところが多いと聞く。しかし、昨今ではビックカメラのように酒販を始めたり、ヨドバシカメラのように百貨店化したりする展開が見られ、手をこまねいているばかりではないようだ。

いずれにせよ共通していえるのは、すなわち、多品種を扱うことによって売上をとっていこうという戦略だろう(ヨドバシに関しては、ヨドバシが王者アマゾンを猛追する転機となった消費者のある行動 | 日刊SPA!にある通り、いわゆるオムニチャネル展開が功を奏しているようで、その点では単に多品種展開しているという話ではないが、ここではおいておく)。

一方で、蔦屋家電はそれらとはまったく異なる戦略をとっているように思われる。蔦屋の考えはこうだろう。「競争圧力さえなければ、家電は単価も高いし、利幅は大きい。利益率を下げずに家電を得るにはどうしたらいいか?」

  1. 周囲に家電量販店がなく、近年開発が盛んで所得水準も高い二子玉川に立地する
  2. その上で、代官山蔦屋で培ったノウハウを家電と組み合わせ「ライフスタイルを買う家電店」として売り出す
  3. 結果として、他店との競合はもとより、ネット購入前提のショールーミングも回避できる状況を作り出す(蔦屋のオシャレ感あってこその家電だから、あとでカタログ的なECサイトで買っても興ざめするだろう)

こんな感じなのではないかと思う。他社が、多品種展開することであきらめた家電の競争的な割引なしでの販売を、蔦屋家電は「ライフスタイル」という付加価値をつけたことで実現しようとしているのだろう。そして、この戦略は、「本などを中心としたディスプレイによるライフスタイルの提案 + X」という形で、他にも様々に水平展開できるモデルであるようにも思える。

激しい競争圧力下にある商材においても、このようになにかしらの付加価値をつけることで、競争からひとつ上のレイヤに抜きん出て商売できるのだなというのをあらためて示されたという意味で、面白い体験だった。まあ、僕は家電自体にほぼ興味がないのでなにも買わなかったのだけど。