Kentaro Kuribayashi's blog

Software Engineering, Management, Books, and Daily Journal.

2020年7月16日

月曜夜からの首凝りと頭痛がまだ治らず、朝いったん起きてご飯を食べたがしんどいので、また寝床へ。昼まで寝ていて、やや回復。その後、ミーティングなどしたりしているうちに、夜頃になってようやく本調子な感じ。枕を換えたりしているのだが、それはそれで別のタイプの凝りになっているようで、難しい。運動するのと、あとは整体とかいってみようかなあ。

最近は研究ばかりしているので視野が狭くなりそうだなあと思って、先日のKindle版の安売りをしていた中で買った『学術都市アレクサンドリア (講談社学術文庫)』を読み始める。アレクサンドリアといえば、自分の中ではカヴァフィスやロレンス・ダレルだが、そのあたりの古代とのつながっている感じに、単純に憧れを持つ。仕事や研究はもっと実際的な話ばかりなのだが、そういう気分も忘れないようにしたいなあと思う。

と思っていたけど、やっぱ研究に関係することをやりたくなってきて、「自然言語処理を独習したい人のために - 東京都立大学 自然言語処理研究室(小町研)」で紹介されていた『言語処理のための機械学習入門 (自然言語処理シリーズ)』や評判の良い『自然言語処理〔改訂版〕 (放送大学教材)』を買ったり、途中でやめてた「言語処理100本ノック 2020 (Rev 1) - NLP100 2020」を再開したりなど。しかし手が動かないものだなあ。Pythonの文法があんまりわからないというのもあるけど。まあ、やっていくうちに慣れてくるだろう。

そういえば先日、ものに書かれた小さな説明書きみたいなのを読もうとして、自然と目から距離を置くみたいな動作を自分がしていることに気づいて、やや老眼的な感じになってきたのかなあと思う。でも、特にそんなことをしなくても見えることもあるから、体調によって違うのかなあ。体は順調に老化していくのであるなあ。

2020年7月15日

朝から人間ドック。ほんとはもっと前に予定されていたのだがコロナ全盛だったので避けて4ヶ月ほどずらしたのだった。しかし、いまはいまでまたぶり返してしまっているのだが、また伸ばすのもそれはそれで別のリスクがあるので、受けることにした。待ってる間、機械学習に関する資料やWebページを読む。しかし、一昨日の晩から続いている首凝りと頭痛で、どうにもしんどい感じ。吐き気がするほど頭痛がするわけではないけど、嫌な感じが続いていて、テンションが低い。

帰宅して、しばらく寝る。その後、ちょっと仕事をした後、夕食。昼ごろまでは首の右後ろが痛かったのが、今度は左後ろに痛みが移ってきた……。おまけに目の奥も痛む。パソコンに向かってると光で目が痛くなる感じになってきたので、届いた本を読むことに。『本を読む本 (講談社学術文庫)』。これを読むのは20数年ぶりか。読み方という意味では読書のスタート地点に導いてくれるベーシックな内容でよい本だと思うが、何を読めばいいのかというのが問題なんだよなあ。ところで読書法みたいな本は100冊は読んだだろうと思うのだが、一番良かったのはなんだろうなあと思ったりした。

2020年7月14日

朝から中期計画のミーティング。その後、あれこれミーティングしたり、CTO協会仕事をしたりなど。また、4月に入社した新卒エンジニアに機械学習について教えてもらい、ありがたい。若い人に新しいことを教えてもらえるのはとてもいい環境だと思う。

昨晩から首凝りがして、微妙に頭痛。ひどく痛むほどではないのだけど、テンションは下がる。それで、昨日はすぐに寝てしまった。今日もまだ微妙に痛い。嫌な感じ。

夜は、ご飯を食べた後、研究テーマの続き。やろうとしていることに活用できるかもしれない研究について解説記事を何度も繰り返して読んでいて、なんとなく意味がわかってきたような気もするが……という感じ。シュッとわかるようになりたいものだなあ。その後、考えたことについて研究所の週報にメモ書き。

2020年7月13日

出社する用事があり、久々に渋谷へ。グループ幹部会に出席したり、会社の経営会議やその後のミーティングなど。久々にオフラインで話をしていて、不思議な感じ。また、セルリアンあたりの風景も、なんか既に懐かしいという気持ちになってしまった。とはいえ、駅前はどんどん変わってるので、変貌に驚く。

先日、iPad Proを割ってしまったので修理にもっていったのだが、実はApple Careに入っていたことがわかり、5万弱ぐらいのはずだったのが4,400円で済むことになり、うれしい。ありがとう、過去の自分。今後もちゃんと入っておこうと思った……。

その後、帰宅してご飯を食べたりした後、夕方頃から首凝りからの頭痛がしてきたこともあり、いろいろやる気もなくなってきて、寝る。

2020年7月12日

昨日書き忘れていたが、以前PGIで個展をやっていた時に購入した濱田裕史さんの写真が届いたので、寝室に飾った。また、写真集に付属していたプリントに合わせた額も販売していたのをいっしょに買っていてそれも届いたので、そっちは玄関に飾った。いい感じ〜。

昨晩は、書いてる途中のレポートのことや研究のことが気になって眠れず、5時頃までだらだら起きていた。8時半頃に外で騒音が始まり(なんのことかは書かないが、よくあることではある)起きてしまう。その後、二度寝しようにもあまり寝付けず、10時頃に起き出してレポートの続き。

同僚がおすすめしていたnoshを頼んでいたのが届いたので、昼食はそれで。昨日炊いたご飯が余っていたので、一緒に食べる。ちょっと少なすぎるかなあ。でもご飯だけ炊けば、楽ちんだし相対的にヘルシーだし、いいのかも。

午後、さらにレポートの続き。14時頃にようやく半分書き終わり、疲れてきたので散歩に出る。お茶しながら『つくりながら学ぶ!PyTorchによる発展ディープラーニング』のTransformerの章を眺める。興味のある分野について、少しヒントを得た感じ。ともあれ、早く試してみたい。試しつつあれこれ手法をサーベイして、それはそれでひとつまとめておくとよさそうだ。

帰宅してから、さらにレポート。Kが夕食を作ってくれたので食べながら、HHKスペシャルで災害についてやっているのを観る。

さらにレポート。22時半ごろにようやく完了。ひと通り読み直した後、メールで提出。しんどかったなあ。内容はけっこう面白いものになった気がするので、公開するなりなんなりしておこう。仕事にできるとなおよいんだろうけど。

2020年7月11日

午前は「自然言語処理論」の講義。今日で最後。後半で深層学習による自然言語処理について述べられたのだが、ほぼ図式的な説明のみだったので、まだピンときてない感じ。どの辺を見ていけばいいのかはあたりがついてはいるので、諸リソースに別途あたることで理解するようにしていこう。とはいえ、軽くは見ていてまだ全然わかってないので、時間はかかりそうだが。

それにしても、当初は単位のために受講しているという感じだったのだが、取り組もうとしている研究のアプローチに自然言語処理が必要になってきそうな感じになっていて、この講義やSlackチャンネルでおしえてもらったことで開けてきた感もあるので、何が役に立つのかはほんとにわからないものだ。

Kの買い物につきあって六本木へ。まずブルーボトルコーヒーでしばらくコーヒーを飲んだりした後、ミッドタウンなど。あらたに購入したマスクを装着していたのだが、大きめサイズとあったのに自分には小さくて、ややキツい……。ともあれ、あちこち見て回る。しばらく前よりは六本木もひとが増えてきた感じはあるが、それでもまだだいぶ少なくて、快適である。その後、マッサージへ行くというKと別れて、お茶しつつ『機械学習・深層学習による自然言語処理入門 (Compass Booksシリーズ)』の続きを読む。研究についてもいろいろ考える。が、まだ手法についての理解が浅いため、なんとなくしか思い描けない。

帰宅して夕食をとった後、「IoT技術特論」のレポートに取り組む。「IoTを導入することで効果が期待できるサービス(アプリケーション)について述べよ」というお題。情報系の授業なので、単にプランみたいなものだけじゃなくて、通信技術やアーキテクチャについてもちゃんと述べなければならない。昨日と今日とで先行事例や技術要素についてもあらためて調べたのでだいたい書きたいことは固まってはきている。あとは書くだけ。と思って書いていたら、いつのまにか2時になっていた……!

2020年7月10日

研究の実験準備をしたり評価のまとめをしたり。その後、会社の四半期報告会。

来週月曜日の朝にレポートをださなければならないものがあり、どういう内容にするか構想を練る。考えてみるとけっこう面白い話になりそうだなーと思ってきたので、ちゃんと書こうと思う。

不注意によってiPadの画面が割れてしまい、ショック……。使えないといろいろ困るので、Apple Storeで修理予約。5万弱ぐらいかかる……。新しく買うよりはいいけど……。うう。

その後、会社の人々とZoomでオンライン飲み。

2020年7月9日

今日も面談等の評価関連の活動やミーティングなど。だいたい終わりかな。下半期もがんばっていこう。

子持ちカレイの煮物で夕食にした後、『機械学習・深層学習による自然言語処理入門 (Compass Booksシリーズ)』を読み始める。自分がやろうとしていることが自然言語処理に近いのではないか?という感じがしていて、それならばひと通り学んでおいて損はなかろうと思う。大学院でも自然言語処理の講義があり受講しているのだが、中間試験で6割弱しか点数とれてないんだよなあ……。モチベーションでてきたので、ちゃんとやるようにしよう。

その後、実験データをBigqueryから取り出そうとクエリを書き始めてみたり。まずは小さく始めて、少しづつ検証しながらやっていこう。やるべきことをタスクに落とせるようになってきて、ようやくタスクについて期限を切ったり、その先の目標を立てたりすることができそうな感じになってきた。目標を立てられないと何も始まらない。早く目標と期限を設定できるようにしよう。

2020年7月8日

今日も面談したり、研究について考えてたり、CTO協会のミーティングがあったりなど。

もろもろおわってご飯を食べた後にごろごろしていたら、そのまま寝てしまう。寝る前に日記書くという習慣を維持していたのだが、このところ朝から寝るまでフル稼働みたいな感じだったから、やや疲れてきたか。たまにはよかろう。

研究テーマについて、この2ヶ月ぐらいあれこれ考えていたのだが、なんとなく見えてきたところがある。最初に思っていたのとは違って、読んだ本や論文、研究所での議論、大学院の授業など、いろんな要素が流れ込んできて形作られてきた。テーマみたいなのは特に答えがあるものでもないし考える道筋もよくわからないのだが、なんかいろいろやってたらある時つながるものなのだなあ。もうちょっと効率化したいとは思うけど。答えも筋道もない中で考えるプロセスは苦しくもあるが、楽しいことでもある。

2020年7月7日

面談やらなんやらからの朝から夜までびっしりお話したりなどの予定がつまっていた後に大学院の授業があり、さらに課題についてプレゼン。時間があまりないのでだいぶ早口で話してしまったが、人々は理解できたのだろうか。あとはこれをレポートの形でまとめれば「オープンイノベーション論」は終わり。単位はちゃんととれるだろう(2単位なので美味しい)。

その後、『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』の続きを読む。もうだいぶ、このレベルだと知らないことはないなーという感じになってきた。しかし、複雑な計算はまだ全然できる気がしないけど。ても動かさないと身につかないよなーというのもあるのだが、まだ学習効果がなくなるまで本を読み続けて全体感を高めるフェーズなのでおいておく。

さらに、朝いただいた画期的なアイディアに関して既存研究を調べてみると、手法自体は既にあるものだったので、その応用として自分の研究関心に沿って発展させていけるとよさそうと思って、調べ物をしたり軽くためしてみたりなど。しかし、研究テーマというのはある一点の課題を解くことにフォーカスすることが求められつつ、それを一般化してより広い範囲に適用できるものにしていくという思考がないとインパクトに欠けるものになるわけで、そこんところを考えるのもまた難しい。

来週月曜日が期限のレポートが重くてしんどいのだが、なんとかひねり出していかねば。