Kentaro Kuribayashi's blog

Software Engineering, Management, Books, and Daily Journal.

文章の書き方について

匿名の方よりメール・フォームからお便りをいただきました。内容を意訳すると、次の通り。

「おまえの文章は一文がだらだらと長過ぎて正直読みにくいので、適宜句点を付す等どうにかしてほしい。つうか、だらだら書くのはなにかこだわりがあってのことなのか? あぁ? なんでそんなことにこだわるんだ? もしかしてアレか? 「こだわりのラーメン」なのか? antipop は、おまえという「職人」が作る「こだわりのラーメン」なのかぁ?」

もちろん実際の文面は極くまともなものであったのですが、まぁこれぐらいの勢いでもって受け止めてしまうほど自分の文章に自信がないということです。ともあれ、僕自身の経験からすれば、文章が読みにくいサイトに対しては、「読みにくいのでどうにかしてくれ」等と要請するというよりも、単にそのサイトを見なくなるという結果に終わることが多いのであってみれば、お便りを下さった方は幾分かは期待してくださっているのでしょう、大変にありがたいことです。できる限り改善していきたいなぁと思いました。

なぜ一文をだらだらだらだら書きがちなのかというと、身も蓋もない理由ですが、思考力 / 文章力のなさと手癖によるのだと思います。なにか書きたいあるいは伝えたいことがある場合は、できるだけわかりやすく精確に文章を書こうと試みるのですが、忍耐力がないのでテキトーなところで投げてしまうのです。また、結論を定めることなくとりあえず書き始めてしまうので書きながら考えるということになり、文章が長くあっちへ行きこっちへ行きするのは思考の道程を示しているのだといえばなにかしら意味ありげですが、実際は単に頭が悪いことを示しているだけなのです。しかしながら、書いている当人としては、だらだら書いている文章の方がそうでない文章に比べてより心地よく、気分が乗っていることを示しているというのも、確かな事実です。

もう少し話を広げると、読書体験が文章に幾ばくかの影響を及ぼしているようにも思えます。固有名詞を挙げるのは馬鹿に見えはしないかとためらわれるのですが、例えば石川淳蓮實重彦金井美恵子といった書き手の文章のスタイルを僕は偏愛しています。当然、彼 / 彼女等は単にだらだらと長い文章を書いているだけではないのですが、いまいわんとしているのはそういうことではなくて、個人的な嗜好としてだらだら文章に対してあんまり抵抗がない、というよりもむしろ好きなのであるということです(高橋源一郎は、太宰治の『斜陽』における文末の多様さを例に作家の「耳の良さ」を論じましたが、上に挙げた書き手のくぃくぃっとひねりをきかす文中のつなぎにも「耳の良さ」を感じます)。

とはいえ、常識的にいって他者に伝えたいなにかがあるならば、それを十全に伝えられるよう努めるべきであることをもちろん理解しないわけではないので、文学的でもないしなんの技術的裏打ちもない、単にだらだらと長いだけの文章をつづることは即刻やめにして、誰にとってもわかりやすくかつコンパクトでシャープな文章を書いていきたいものだと決意を新たにするのですが、そこはアレ、いまこうして文章を書きながらやはり切りよく句点を付すことができずにだらだらと書き殴ってしまうのはもう性分といった方がいいのでしょうか、ともあれ文章を書くことの快楽というのは僕のような馬鹿には手に負えないものであるようです。