Kentaro Kuribayashi's blog

Software Engineering, Management, Books, and Daily Journal.

ばるぼら・加野瀬未友責任編集『ユリイカ 2005 年 8 月増刊号 総特集 オタク vs サブカル! 1991-2005 ポップカルチャー全史』

>

ばるぼらさん
加野瀬未友さんとが責任編集をつとめた『ユリイカ 2005 年 8 月増刊号 総特集 オタクvsサブカル! 1991-2005 ポップカルチャー全史』を読みました。なんか知らないけど数ヶ月前ににわかに盛り上がった「オタク vs サブカル」というテーマについて、岸野雄一赤田祐一氏他へのインタビュー、ネットでもよく知られている論客による論考、そしてもちろん責任編集のふたりの対論で本書は構成されていて、「ユリイカ」の増刊としては薄味なような気がするけど、テーマがテーマだけにそこそこ面白く読めました。


特に面白かったのは、赤田祐一氏へのインタビュー。のっけから「オタクですか? サブカルですか?」と訊かれてむかついてたり、岡田斗司夫氏の『オタク学入門』における「オタク vs サブカル」図式を「嘘でしょ」のひとことで切り捨てたりして、とばしてます。赤田さん、このインタビューだとなんかもう隠居然としていて、それはそれで興味深いなぁと思った。


んでもって、他の論考をたらたら眺めた後、最後に堀越英美さんの「家政婦はオタク vs サブカル論争に旧制高校生の亡霊を見た!」を読んで爆笑。そんなの単に、青年期男子に特有の自意識葛藤系なお話に過ぎない的ちゃぶ台のひっくり返しっぷりがさすがだなぁ、と。本書中の白眉ですね。他の論者がみんな間抜けに見えますw


サブカルとオタクの違いとして印象に残った説明は、サブカルが「あれもアリ、これもアリ」で領域を広げることに対して、オタクは「あれは違う、これも違う」と領域を狭め、深めていくという違いがあるよね、ってな話で、でもそれって要するに「スキゾ/パラノ」だよね? とか思うと、僕の連想の陳腐ぶりにもうんざりするけど、しかし確かに 80 年代の残響はこの本からも感じ取れるわけで、ちと複雑な気持ちになりましたよ……。


あー、あとこうすればよかったのになぁというのが 2 点。屋根裏さんの肩書きが「サブカル」と書かれてたように、各論者の肩書きに、むりやりにでもいいからサブカル or オタクとつけたらよかったのに、と思った。それと、論者がわりと年齢的に偏っている(だから岸野雄一さんとか赤田祐一さんとかへのインタビューを配したんだろうけど)ので、10 代のヲタのひとの考えを読んでみたかったなぁ。僕にとっては、なにを考えているのかまったく謎の領域なので。


激しくどうでもいいことですが、僕の肩書きは「サブカル系日曜スクリプタ」です。