Kentaro Kuribayashi's blog

Software Engineering, Management, Books, and Daily Journal.

RESTが日本で受け入れられていった頃の話( #mozaicfm の補足)

mozaic.fm第7話のRESTの話で、RESTが日本で広く受け入れられていった頃、というか、その端緒の頃の話が出ていて懐かしかったのだし、細部にやや不正確なところがあるのが気になったりもしたので、補足を書いておきますね。

まず、いわずとしれた@yoheiさんがRESTをまず知ったのが2003年とかそれぐらいの時期とおっしゃっていて、それから数年経ち、RESTがWebエンジニアに広く受け入れられていったのは、2007年末にリリースされ、resourcesという機能を取り入れたRails2からというのは、@t_wadaさんがおっしゃっている通り、事実だろうと思います。

また、Podcastの中では、主催のJxckさんが、それはそれと認めた上で、彼自身にとってはAjaxの登場が大きかったということを述べた上で、@yoheiさんの主催された第八回XML開発者の日での高橋征義さんとid:secondlifeの話が語られるわけですが、日本での受入の端緒の情景としては、Jxckさんの回想に同感を覚えます。

ただ、若干時間の感覚にズレがあって、Podcastの中でAjaxの文書が2006年だと述べられていたけれども、それは2005年の2月で、さらには前述の「第八回XML開発者の日」はその年の11月にあって、わりと早い時期から日本のWeb開発者はRESTを受け入れていったわけです。

なんで僕がそんな細かいことをいちいち憶えているかというと、

といったことがあったからなわけです。その頃の様子は、たとえばこのブログの以下のエントリに記されている。

その流れから発して、以下の様な文書を書いたりした。

その頃のアツかったWeb界隈の動きがtumblr 創世記 その四 (ヤバイ、JavaScriptマジヤバイ の巻) - tumblr - たんぶら部 - Tumblove -にまとめられていて、懐かしい思いを感じる。

日本でのRESTの受け入れには、JavaScript界隈の動きが大きく関わっていた。なぜなら、Ajaxが現れたことで、フロントエンドとバックエンドとの区別が意識されることになり、そのことでRESTというアーキテクチャスタイルの存在が浮かび上がってきたからだ。少なくとも、僕の見ていたところでは、そういう流れであったように思える。

というわけで、別になにかのオリジンを主張したいわけではなくて、そういうことがあったなあという、Webおじさんの昔話でした。