Kentaro Kuribayashi's blog

Software Engineering, Management, Books, and Daily Journal.

プロダクトマネジメント(あるいはオーナシップ)に関心のあるひとが集まるSlack Teamを作成した

プロダクトマネジメント、あるいはプロダクトオーナシップに関心のあるひとが集まるSlack Teamを作成しました。以下のページから参加できます。

追記: Product Managers JapanのWebサイトもできました。そちらも御覧ください → Product Managers Japan (PMJP)

昨今、プロダクトマネジメントに関心が集まっています。最近の盛り上がりは、Rebuildで語られたりなどによるものだと思いますが、しばらく前に出た『世界で闘うプロダクトマネジャーになるための本 トップIT企業のPMとして就職する方法』『プロダクトマネジャーの教科書』などにより、アメリカのWeb業界におけるその職能が紹介されてもおり、また、『スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス (WEB+DB PRESS plus)』のような文脈においてもプロダクトオーナーというロールが定義されてもいることから、日本でもそのような職能が必要なのでは?という認識が広まってきたのでしょう。

個人的には次のような背景もあると思っています。2004年頃にAdaptive PathがUser eXperience(=UX)をいい出した頃から数年を経てモバイルが一般化してきて、ようやくUXって重要だねという認識がデザイナという枠を超えて認識されてきた。なぜそのようなことが起きたかというと、モバイルアプリは、そのデバイスやサービス提供形態の特性上、統合的なアプローチがより必要になったから。そこから昨今の議論が受け入れられる土壌が準備されたのだと思っています。

そんな中、社内でプロダクトオーナシップについて勉強しているひとたちとid:ninjinkunをつないだ縁で、ちょっと興味を持っている人々を集めてもいいんじゃないかという話をしたりしました(その辺の経緯は「日本プロダクトマネージャー協会の設立の瞬間を見た - 29%の純情な感情」参照)。僕としては、上述認識(および、スクラムってやっぱPO次第だよね、という認識)に基づき、自動車業界において1960年代には既に存在していた主査制度(=プロダクトマネジャー)について調べていたので、タイムリーだなあと思っています。

それはさておき、「[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネージャーの課題と今後の展望 - POStudy ~プロダクトオーナーシップ勉強会~ | Doorkeeper」というイベントも開催されるなど、ますます盛り上がっているところ。そのイベントの主催者も参加している当Slack Teamに是非ご参加ください。

以下、プロダクトマネジャーについてのお薦め本を貼っておきますね。ちなみに私は(普通にいうところの)プロダクトマネジャーではありません。

世界で闘うプロダクトマネジャーになるための本 トップIT企業のPMとして就職する方法

世界で闘うプロダクトマネジャーになるための本 トップIT企業のPMとして就職する方法

【増補版】製品開発力―自動車産業の「組織能力」と「競争力」の研究

【増補版】製品開発力―自動車産業の「組織能力」と「競争力」の研究

「タレント」の時代 世界で勝ち続ける企業の人材戦略論 (講談社現代新書)

「タレント」の時代 世界で勝ち続ける企業の人材戦略論 (講談社現代新書)